地酒日本酒ランキング

地酒、日本酒の人気ランキング。日本酒が好きで通販などの口コミランキングを参考にして、個人的「呑み」感想から人気銘柄、レアもの、高級日本酒、入手困難な地酒、現地で楽しめる日本酒etc。地酒の僕のこだわりの独断で申し訳ないですが、日本酒の味だけではなくラベルの渋さ、カッコ良さなども書いています。

地酒日本酒人気ランキング

地酒、日本酒「酔いどれパラダイスキング」

地酒、日本酒、焼酎通販人気「酔いどれパラダイスキング」、サイトマップです。

地酒、日本酒、焼酎通販人気

 

記事一覧

 

地酒日本酒ランキング

初心者におすすめの日本酒と言えば!

zisake.hateblo.jp

日本酒と焼酎

日本酒と焼酎の違いを調べてみた。

 

日本酒の種類

 

清酒、生酒、原酒その違いと意味は?

 

純米酒、本醸造酒、吟醸酒、大吟醸?

 

特撰、上撰など普通酒の種類&古酒、長期熟成酒、貴醸酒等々日本酒の種類

 ↓

 

秋田の地酒日本酒

両関の花邑は幻の日本酒!?

 

 

京都の地酒日本酒

澤屋まつもと守破離純米大吟醸を呑みました。

 

抱腹絶倒、この京都の地酒は甘くて酸っぱい&飲みやすい!

 

英勲古都千年純米吟醸の感想、次は純米大吟醸にする!

 

京都の日本酒飲み比べセット

 

 

 

鹿児島地酒焼酎

神の河ヘビーユーザーは神の河を知らなかった。

 

 

焼酎の種類

地酒、焼酎の種類について

 

毎日お酒を飲む

 

毎日お酒を飲むとどうなる?

zisake.hateblo.jp

 

 

 

毎日お酒を飲むとどうなる?

毎日酒日本酒を飲んでいる当方は、風呂に入る前、夜10時ぐらいから、周りに迷惑がかからない(マンション住まいです)ように最大限配慮して、とても小さな音と声で、自らのギター伴奏で歌っています。

 

毎日酒飲んででどうなる?って言われても、糖尿病や中性脂肪の問題が出てきましたが、この毎晩の「囁きシャウト&ロックンロール」で、後ろ向きな性格は矯正されました。

 

結論から言いますと、これで良いのだ、これからも飲み続けるぞ!と思っています。

広告

 

毎日酒を飲みとどうなる?地酒日本酒ランキング

 

適正なお酒の量?飲んでもいいお酒の量?

適正なお酒の量は自分で決めるものです。

このところ何かと「自分で決める」という考え方がなくなってきているように思います。

昭和で時代についていけてない愚痴でしょうか?笑

でも自分でも飲む酒の量ぐらい自分で決めないと、自分の体は自分が一番知っている筈ですので。

治療中の方は別ですが

「お酒を飲んではいけません」と医者に言われたことがありましたが、毎日を週2回、量も3分の1にして、糖尿病治療の必要がなくなるいレベルまで改善した経験があります。

好きなものをやめる、そっちのストレスの方が糖尿病になる、って聞いたことがありますし、糖尿病の両親は二人ともお酒ではなく原因はストレスでしたよ。

でも、自分の体に自分で責任をとれない方は、医者や専門家の言う事を聞いて下さい。

当方の場合、これで身体悪くなっても、医者のせいにしたりはしません、それぐらいの分別は持っています。

だから又、毎日お酒飲んでいますよ。

 

この記事の結論です

 

肝臓は健康であって欲しいのですが

休肝日を設けている「日本酒愛好家」を知っています。

肝臓は健康であって欲しいですから。

当方の場合ゼリア新薬「ヘパリーゼ」のサプリを飲んでから酒を飲むことにしていまして、そのおかげで悪酔いせず、二日酔いにもなりません。

だから、お酒はやめません。自分で量を決めて、時には飲みすぎる事があって、翌日しんどくても、です。

だって、こんな岩牡蠣、日本酒無しでは無理、もし飲まなかったら、悔いのない人生を送った、とは言えないですよ。

毎日酒を飲むとどうなる、地酒日本酒ランキング

 

この記事の結論です

 

お酒に酔って得られた快感は・・・

お酒で脳を刺激し判断力を鈍らせる・・・

何てことを書いて「毎日酒飲むとどうなる?危険です」なんて記事もみます。

その通り、だと思います。

無理やり酒を飲まされている方へ

当方も経験があるのですが「新入りなので毎日酒を飲む」「仕事上付き合いで毎日酒を飲み」と言う方は、やめられた方が良いです。

いくらでも断り方がありますので。

しかし、そうではない方に(当方の経験で恐縮ですが)は、毎日飲むメリットもある、デメリットだけではない、ということです。

お酒で得られた快感だけで、酔っぱらい過ぎて他人に迷惑をかけてはいけませんよ。

でもその快感は、人が生きて行く上でとっても大切なんですね。

その事が医者や専門家には分からないんですよ。

だから、当方はいつもフェアに聞くようにしているんです。

物事は万事「警鐘をならせばよい」だけでは「不安がらせればそれでよい」と同じことになりますので。

両方の話を聞いて「自分で判断すればよい」と思っています。

この記事の結論です

 

すぐアル中って言われます

当方は休みの日は昼間から、日本酒地酒を飲んでいます。

冬場は映画を観て、その帰りに激安串カツ居酒屋に入り、京都の地酒、熱燗で楽しみます。

2合か3合。

その日以外は1号に抑える目標で毎日飲んでいます。

少ないでしょう?目標を達成できない事も多いのですが。

昼間から飲んで、夕方帰ってきて、近所の方に合うとちょっと気まずい、です。

ですので、自制心を忘れずに、ほろ酔い、なんでしょうね。

それでも、アル中、って言われますよ、笑

毎日酒を飲むとどうなる、地酒日本酒ランキング

でも、毎日酒飲んでいるから、仕方ない、気にしない・・・

だって、アル中なんだもん。

身体もまわりにも気を遣う「アル中」なんですもの。

 

この記事の結論です

 

最初のまとめ

続きの記事も書きたいです。

又この記事の冒頭に「結論」ってエラそうに書いてしまったので、それと同じ事を「まとめ」として終わります。

有難うございました。

カラダもココロもお酒に飲まれてはいけません。気を付けています。だけど、お酒でまわりも自分も幸せに楽しくできたら。それも、毎日お酒を飲むとどうなる?の「こうなった」というカタチなんです。

お酒を飲むとどうなる、地酒日本酒ランキング

この記事の結論です

 

記事一覧

初心者におすすめの日本酒といえば!

初心者におすすめの日本酒、たとえばこちら

広告

 

 

お酒を全カテゴリで考えますとビール、チューハイやサワー、ウィスキー(飲み方としてハイボール)、ワイン、焼酎に比べて日本酒人気は低く、地酒になると「呑んでみたいけど初めてなので・・・」という方も多い、と思います。

 

日本酒に抵抗がある方はその原因は何か?というところから考えた、初心者におすすめの日本酒について書いてみました。

初心者おすすめ日本酒ランキング

.

日本酒への抵抗感、口コミでは

日本酒が苦手な方の口コミは「味が嫌い」「匂いが嫌い」「アルコール度数が高い」「悪酔いや二日酔いするから」etcとネットで探すといろいろ出てきます。

アルコール度数?悪酔い?

日本酒のアルコール度数は15%ぐらいでビール5%に対してはやっぱり高い、といえます。ビールやチューハイ(5から8%くらい)通にすればやはり、キツイ、となるでしょう。

又「悪酔い二日酔い」となりますと、当方も学生時代に嫌な思い出があります。ビール呑んで焼酎呑んでそして日本酒呑んで・・・(関西ではこれを「チャンポン」「チャンポン飲み」といいます)・・・吐くは、次の日起きれない寝たきりになるは、と。これを長年40代後半まで「日本酒」のせい、と決めつけておりまして、「日本酒」(「地酒」なんて悪魔の飲み物、と思っていました、笑)全く呑んででいませんでした。

ですので、日本酒嫌い、苦手な方の気持ちは自分もそうだったのでよくわかるつもりです。

初心者おすすめ日本酒はこちらから↑

初心者おすすめ日本酒地酒ランキング

では、どうやって勧めるの?

当方が日本酒好き、地酒フリークになった理由は?

さておきまして、妻にそうしたように、あんまり呑まない、苦手な方にどうやって勧めるか?勧めてきたか?という事を書いてみます。とはいえ、無理やり進めるのもどうか?と思います。ですので、「日本酒に興味を持たれた方で苦手な方」向けの個人的見解、として読まれて下さい。

 

初心者おすすめ日本酒はこちらから↑

 

純米酒で精米歩合が低いもの

日本酒にはお米だけで作った「純米酒」と醸造アルコールも使って醸造(「麴菌」などの微生物を使って発酵させてくること)した「本醸造酒」があります。個人差はありますが、当方は「純米酒」の方がより悪酔いしない、と持っていますし、実際「純米酒」しか呑みません(熱燗するときは、「本醸造普通酒」も美味しいです)。個人的には「匂いもきつくないのでは?」と思いますので「純米酒」は初心者の方にはおすすめします。

又お米には「精米歩合○%」と表示があり「お米をどれだけ磨いて作っているのか?」が表示されております。精米歩合60%以下が吟醸酒、50%以下が大吟醸酒です。のみやすさは圧倒的に精米歩合の低い方、つまり、吟醸、大吟醸酒が初心者にはおすすめです。

でも大吟醸、吟醸、特別純米、純米酒は値段が高いですよ。コンビニで売っているワンカップやパックでスーパーに売っている「白鶴まる」(も美味しいですよ)とかなんとかよりは。

逆に言うといきなり「ワンカップ」「パックの安いおさけ」「居酒屋で値段の安い日本酒」から始めて悪い印象を持たれた方がそのまま日本酒離れになっているような気がします。

 

初心者おすすめ日本酒はこちらから↑

 

酸度、日本酒度の数値が低いもの

甘口、辛口・・・とか日本酒の味を表現する言葉が昔からあります。最近は「酸度」「日本酒度」などの言い方で「酸度+3、日本酒度+1」とかの表記が多くなりました。これは一概に言えないですが、当方は、甘口で呑みやすいものは酸度も日本酒度も低いお酒、できればマイナス表記のお酒から初心者は始められたら良いのかなぁと思います。「ワインみたいな口当たり」なんて宣伝している地酒は、大体日本酒度-1とか±0とかになっています。個人的には+13とかの「大辛口」に「烏賊のお刺身」とかが有頂天ですが、日本酒にハマると段々そうなってきますので、数値の低いものをおすすめ、とします。

 

初心者おすすめ日本酒はこちらから↑

 

呑み始めは家で

これはアルコール15%対策です。緊急時、すぐに横になれる、ベッドに行ける「家飲み」から始めましょう。量は1号徳利、切子で十分です。それと「水はとにかく大量に吞みながら呑む」これも徹底しましょう。これでかなりの確率で悪酔いは防げます、日本酒・地酒の魅力に誘われる、事になる、と思います、笑。お店で水ばっかり頼みずらいので、その意味でも「家呑み」が、先ずの一歩として、おすすめです。

 

初心者おすすめ日本酒はこちらから↑

白鶴大吟醸

白鶴大吟醸、初心おすすめ地酒日本酒ランキング

「初心者におすすめ日本酒」となりますと「フルーティ」「ワインのように飲める」など多くの口コミで紹介されているものがありますが、ここでは、先ず日本酒の売り上げベスト3のメーカーが「初心者におすすめ」としているお酒を紹介します。

先ずは売上NO1の日本酒メーカー、白鶴(兵庫県)の大吟醸(純米大吟醸)。個人的にもこのお酒でスタートし日本酒にのめりこんでいきました。それまでほとんど飲んでなかった日本酒を目覚めさせてくれたお酒、です。呑みやすい。初めての人は先ずこれが良い、と思います。コンビニ(ローソンだけかな?)で4合瓶1000円くらいで売っていますし、手軽、です。大ヒット商品でもあります。

 

初心者おすすめ日本酒はこちらから↑

 

月桂冠果月(かげつ)

月桂冠果月、初心おすすめ地酒日本酒ランキング

さすが大手月桂冠(京都)の長年のノウハウと技術力!と言って良いこの「果月」は桃、メロン、葡萄の3種類があります。「新感覚日本酒」として月桂冠イチオシです。口当たりの良さ、違和感のなさ、などで初心者におすすめでしょう。

 

初心者おすすめ日本酒はこちらから↑

 

宝酒造澪(みお)

宝酒造澪、、初心おすすめ地酒日本酒ランキング

チューハイや焼酎でも有名ですが、なんといっても日本酒メインの宝酒造(宝ホールディングス、京都)のこの澪もスーパーでよくみかける「スパークリング清酒」の定番、大ヒット商品です。これも日本酒の違和感を少なくする意味で、初心者の方におすすめ、で挙げました。

 

初心者おすすめ日本酒はこちらから↑

 

ランキング1位は風の森「油長酒造」

風の森、初心者おすすめ日本酒地酒ランキング

風の森は奈良県御所市の酒蔵「油長酒造」の代表銘柄で「地酒」の中では個人的にイチオシの初心者おすすめ日本酒、としてご紹介します。ランキング、という意味では、「初心者におすすめ」の飲みやすさながら、日本酒にはまっていく、日本酒の良さがある、という意味で1位にしたい、です(白鶴大吟醸も捨てがたい・・・です)。

 

初心者おすすめ日本酒はこちらから↑

 

イチオシの理由

  • 「油長酒造 風の森 純米無濾過生原酒 657 秋津穂 720ml 要冷蔵」は大手日本酒メーカーではない中、アマゾンで80件の評価があり(実績が大)5段階で平均4.5の高評価
  • 日本酒があまり飲めなかった妻がハマってしまった
  • とある京都の居酒屋で店主が僕の娘ぐらい(僕に子どもはいません)の20代前半ぐらいの女性数名に風の森を勧めて、大好評だった
  • あとはアマゾンのレビューをご参考下さい(「初心者」という言葉が何度もでてきます)

説得力はありませんが、笑、今でも日本酒初心者で「おすすめは」と聞かれて、店に「風の森」があれば、迷わず勧めます。又、家で呑むときの注意点は「微発砲日本酒」なので、瓶をふって栓を開けないようにしましょう。栓が飛ぶときがあります(それぐらいフレッシュですが、スパークリングなどではなく、しっかり「日本酒・地酒」しています)。

初心者おすすめ日本酒はこちらから↑

初心者おすすめ日本酒地酒ランキング

お酒の分類

醸造酒
  • 原料を菌などで発酵させて作るお酒
  • 日本酒(お米)ワイン(ブドウ)ビール(大麦)
  • アルコール度数は目安5%から15%くらいまで
蒸留酒
  • 醸造酒を蒸留させてアルコール分を高めたお酒
  • ブランデー(ぶどう)大麦(ウィスキー)トウモロコシ(バーボン)
  • 焼酎(麦、さつまいも、そば、しそなど多数)
  • 沖縄の泡盛など50%超えるアルコール度数のものもある

 

初心者おすすめ日本酒はこちらから↑

初心者日本酒地酒ランキング、酒、日本、米、味わい、吟醸、おすすめ、純、香り、飲み方、種類、初心者、大、銘柄、醸造、純米、アルコール、選ぶ、やすい	、つまみ、酸味、スッキリ

日本酒の分類

普通酒
  • 特定の名称がつかない一般のお酒
本醸造酒
  • 米、米こうじ、水、醸造アルコール
  • 精米歩合70%以下
特別本醸造酒
  • 米、米こうじ、水、醸造アルコール
  • 精米歩合60%以下又は特別な製造方法
純米酒
  • 米、米こうじ、水
特別純米酒
  • 米、米こうじ、水
  • 純米酒の中で精米歩合60%以下又は特別な製造方法
吟醸酒
  • 米、米こうじ、水、醸造アルコール
  • 精米歩合60%以下で吟醸造り
純米吟醸酒
  • 米、米こうじ、水
  • 精米歩合60%以下で吟醸造り
大吟醸酒
  • 米、米こうじ、水、醸造アルコール
  • 精米歩合50%以下で吟醸造り
純米大吟醸酒
  • 米、米こうじ、水
  • 精米歩合50%以下で吟醸造り

 

初心者おすすめ日本酒はこちらから↑

初心者日本酒地酒ランキング、酒、日本、米、レシピ、もの、歩合、精米、おいしい、人気、味、月、選ぶ、ドリンク、見る、醸造、純、年、アルコール、料理、初心者

その他、日本酒の分類

  • 「特撰」「上撰」「佳撰」といった呼び方は酒造メーカー独自のランク付け
  • 以前は「特級(酒)」」「一級(酒)」「二級(酒)」という級別制度があった

お酒に表示される言葉から

原酒 上漕(醪「もろみ」から生酒を搾る工程)後、加水調整しない清酒
生酒 製成後、加熱処理(火入れ)を一度もしない清酒(鮮度注意、冷蔵保存)
生貯蔵酒 製成後火入れをしないで貯蔵し製造場から出す時にに火入れした清酒
生詰酒 製成後火入れをしてから貯蔵し製造場から出す時に火入れをしない清酒
ひやおろし 冬季に醸造した後に春夏の間涼しい酒蔵で貯蔵熟成させ気温の下がる秋に瓶詰めして出荷された清酒
無濾過 「一切濾過行為をしない」「不要な固形物を取り除くための粗い目のフィルター以外には濾過をしない」「活性炭濾過による香味調整をしない」etc
濁り酒
  • おりがらみ:滓下げ(濁りを取り除くために放置する事)をしない
  • 上槽の際に粗い目の布などで濾して、意図的に滓を残したもの
  • 火入れをしない場合は瓶内部で発酵が持続し、発泡性のものに
  • 滓に含まれているや旨み、醪独特の濃厚な香りや味わいを楽しむ
  • 「微かな滓」のものからかなり濁っている「どぶろく」なでいろいろ
発泡日本酒 発酵や封入による炭酸ガスの泡立ちを楽しめる清酒
生一本
  • 「単一の製造場のみで醸造した純米酒である場合」
  • 制度化される前は「灘酒」が生一本の代名詞
樽酒 木製の樽で貯蔵し、木香のついたの表示

上槽時の「搾り」の時期による分類

荒走り(あらばしり)

上槽時(醪「もろみ」を搾るとき)に最初にほとばしるように出てくる部分のお酒。。圧力を加えないで、最初に積まれた酒袋の重みだけで自然に出てくる。固形分である滓(おり)が多く、アルコール度は比較的にく。香りも高く切れ味が良い。

中取り(なかどり)、中汲み(なかぐみ)、中垂れ(なかだれ)

上槽時、荒走りの次に、中間層として出てくる部分。アルコール度や味はほどほどの中間点ぐらい。

責め(せめ)・押し切り(おしきり)

上槽時、最後に出てくる部分。特に槽搾りにおいて、圧搾して出てきた部分。アルコール度は高く、かなり練られた濃い味。

袋吊り、袋しぼり、雫しぼり、首吊り

上槽時、もろみを袋に詰め、袋を吊り下げてそこから垂れてくる酒をとる方法。出品酒などの高級酒に多く用いられる。こうして採られた酒は雫酒(しずくざけ)と呼ばれる。

斗瓶取り、斗瓶囲い

上槽時、出てきた酒を斗瓶(18リットル瓶)単位に分け、そこから良いものを選ぶ方法。出品酒等の高級酒に使われます。

初心者おすすめ日本酒はこちらから↑

初心者日本酒地酒ランキング、酒、日本、米、味わい、吟醸、おすすめ、純、香り、飲み方、種類、初心者、大、銘柄、醸造、純米、アルコール、選ぶ、やすい	、つまみ、酸味、スッキリ

評価基準

日本酒度
  • 酒の比重を示す単位で日本酒度が高い(+の値が大きい)ほど辛口
酸度
  • 値が大きければ「さっぱり」小さければ「こくがある」といわれる
甘辛度
  • 清酒の甘辛の度合いを示す値
  • 非常に辛い ー3・・・非常に甘い 3など
濃淡度
  • 清酒の味の濃淡の度合いを示す値
  • 甘辛度や濃淡度の表示は少ないが味の指標としては信頼性がある
アミノ酸度
  • 値が大きいと濃醇、小さいと淡麗の傾向がある

  • 一般に生酛系や山廃系ではアミノ酸が多くなる傾向がある

初心者おすすめ日本酒はこちらから↑

味でよく使われる表現

  • 辛口:料理での「辛い」と違いアルコール度や日本酒度が高ければ辛口に感じやすい
  • 甘口:一般には「日本酒度が低ければ甘口」。しかし濁り酒(にごりざけ)やおりがらみのように固形分を含む日本酒は比重が大きく、日本酒度は低くなるが、必ずしも甘口になるとはいえない
  •  旨口(うまくち): 辛口の要素となりやすいキレよりも、コクと奥行きのある味わい
  • 端麗、淡麗(たんれい): 口に含んだときに、きれいで滑らかな感じを受けたときに用いる
  • 芳醇、豊醇(ほうじゅん) 香りが高く味がよいこと
  • 濃醇(のうじゅん):味が濃いこと。「淡麗」の対極にある
  • キレ:後味がすっきりして軽快な場合に「キレがある」と表現する。地方によっては「サバケがよい」と表現する。
  • 荒い:口に含んだときに、口中に刺激を受ける状態を指す
  • 吟味(ぎんあじ) 長い時間をかけて低温熟成した酒にあるあっさりとした旨み
  • ふくらみ:口中に広がる、バランスの良いしっかりとしたコクのある味。「ゴク味」「味の幅」などとも表現される。
  • ゴク味:酒の五味がほどよく調和して、バランスの良いコクが感じられる状態
  • 収斂味(しゅうれんみ) 酒がまだ若いときに感じられる、思わず口をすぼめたくなるような渋みのこと。
  • 押し味:酒を利いたあとの後味にふくらみがあり、安定して余韻を響かせているような味。
  • コシ:押し味があって、安定した味わい残すときにはを「コシがある」「コシが強い」といい、反対に後味がぼけた感じがするときは「コシがない」「コシが弱い」など
  • どっしり:ふくらみとコシのある、容易に燗くずれのしない、丹念な造りの味に用いられる
  • しっかり:安定感とコシのある、容易に燗くずれのしない、丹念な造りの味に用いられる表現
  • (味・香りが)開く:冷やでは、その酒質が本来持つ味や香りが冷たさの奥に閉じ込められてしまい、官能として感じられないことがあるが、それらを人肌燗・ぬる燗あたりまで温めると、花がゆっくり開くようにそれらが感じられてくる。そのような時に用いる表現
  • 熟酒(じゅくしゅ):香りが高く、味が濃い酒。時間をかけて熟成された濃厚な味わい。熟成酒、古酒、秘蔵酒など
  • 醇酒(じゅんしゅ):香りが低く、味が濃い酒。いわゆるコクが感じられる味わい。純米酒、生酛系(きもとけい)など
  • 薫酒(くんしゅ):香りが高く、味が淡い酒。吟醸香の在り方が鑑賞できるもの。大吟醸など
  • 爽酒(そうしゅ):香りが低く、味が淡い酒。軽快でなめらかなもの。生酒、生貯蔵酒、低アルコール酒など。

初心者おすすめ日本酒はこちらから↑

初心者日本酒地酒ランキング、酒、日本、米、レシピ、もの、歩合、精米、おいしい、人気、味、月、選ぶ、ドリンク、見る、醸造、純、年、アルコール、料理、初心者

日本酒地酒用語、その他

精米歩合
  • 精米(玄米から表層部を削った米)して残った米の割合を%で表したもの
  • 純米酒、吟醸酒、大吟醸酒などに分類される時に使われる
酒母づくり
  • 酒母は日本酒を作る土台となる液体で、酒母作りの目的は、アルコールを生成するための酵母を大量に培養すること
  • (参考)日本酒の工程は順に精米、洗米・浸漬、蒸米、麹づくり、
    酒母づくり、仕込み(もろみ作り)、搾り(しぼり、上槽、あげぶね)、濾過(ろか)、火入れ、貯蔵、調合(ちょうごう)、瓶詰め(びんづめ)
生酛
  • 酒母つくりの一つで現在でも用いられる中で最も古くから続く製法
  • 乳酸菌を空気中から取り込んで乳酸を作らせ雑菌や野生酵母を駆逐する
  • 酒母になるまでの約1か月かかる
  • 成功すればしっかりとした酒質となるため取り組んでいる酒蔵も増え
山廃
  • 山廃酛(やまはいもと、山卸廃止酛)、この方法で醸造した酒は「山廃仕込み、山廃(やまはい)」
  • 生酛造りの工程から山卸(米と麹と水を櫂で混ぜる作業のこと、「酛すり」)を除いたもの
吟醸
  • 精米歩合60%以下の白米で低温で長期間発酵させる作り方
  • 「吟味して醸す」という意味で「蔵元の技術を結集させたお酒」

初心者おすすめ日本酒はこちらから↑

記事一覧

京都の日本酒飲み比べセット

京都日本酒、京都の地酒飲み比べセットを集めてみました。

  1. 名前は聞いたことあるけど、ちょっと試しに飲んでみたい。
  2. できる事なら味わいを比べられて次に注文するお酒を決めたい。
  3. 京都の地酒、日本酒の有名どころばかりでギフトに喜ばれる。

飲み比べセットはこれらの理由で特に簡単に注文できる通販でとても人気が高いですが、

一覧で比較できて、以下のような「晩酌のレギュラー」を決めるのに、そして通販で少しでも選びやすくなっていただいたら幸いです。 

*価格、内容は記事作成時点のもので、詳細は各通販サイト(アマゾンなど、外部リンク)でご確認下さいませ。

京都地酒日本酒飲み比べセット

金賞受賞酒、京都日本酒飲み比べ5本セット

いろいろと日本酒のコンクールがありますが、その中でも金賞の京都の地酒、有名酒蔵のものが300ml5本のセット。

齋藤酒造英勲古都千年、佐々木酒造聚楽第などの純米大吟醸などが入っています。

違う酒蔵のものを呑み比べできますので、値段は高めになりますが、銘酒で名前が通ったところばかりなのでギフトでも喜ばれるでしょう。

  • 300ml 5本
  • 5,500円 通常配送無料
  • キンシ正宗/金鵄正宗 純米大吟醸
  • 佐々木酒造/聚楽第 純米大吟醸
  • 齋藤酒造/古都千年 純米大吟醸
  • 弥栄鶴/亀の尾蔵舞 純米酒
  • 招徳酒造/花洛 純米吟醸 甘口

 

金賞受賞酒コスパ良!京都地酒飲み比べセット

こちらも京都の5酒蔵厳選5種の地酒飲み比べセットですが、違う酒蔵の地酒が比べられてこの価格はそこそこコスパ良し!というところです。

先程の飲み比べ5本と比較しますと、こちらは月桂冠純米大吟醸が加わっていますが、英勲古都千年や聚楽第の純米大吟醸がない・・・等々銘柄が違っています。

「英勲古都千年や聚楽第の純米大吟醸の300ml」は価格もそこそこしますし300mlは京都市内でも百貨店や大手小売り店、酒販店でしかおいていませんので、その辺の希少価値では先程のセット、コスパ重視で先ずは飲み比べ!ならこちら、というところでしょうか?

  • 300ml 5本
  • 3,980円 通常配送無料
  • 玉乃光 -酒魂「純米吟醸」
  • 月桂冠鳳麟「純米大吟醸」
  • キンシ正宗-金鵄正宗「純米吟醸」
  • 招徳酒造-花洛 京の琴「純米吟醸」
  • 京姫酒造-匠 山田錦 「大吟醸」

 

玉乃光、京都日本酒飲み比べ

京都伏見、玉乃光が呑み比べできます。

  • 玉乃光純米大吟醸・純米吟醸の
  • 3,500円、アマゾンプライム対象送料無料

 

佐々木酒造、日本酒飲み比べ

京都市上京区、俳優佐々木蔵之介さんの実家、佐々木酒造の飲み比べセットです。

  • 300ml 5本
  • ¥ 3,380  アマゾンプライム対象送料無料
  • 古都 銀名水仕込み / すっきり辛口で飲みやすい、毎日の晩酌向けです。 / 精米歩合 70%、アルコール分 15度、日本酒度 +9.0(辛口)、酸度 1.1
  • 美しい鴨川 純米 / 厳選された京都の酒造米だけで造り上げた純米清酒。京都酒造組合の共同銘柄。/精米歩合/65%、アルコール分 15度、日本酒度 +3.0(やや辛口)、酸度 1.6
  • 古都 特別純米 / やや酸味のきいた飲みごたえある味わい。/精米歩合 65%、アルコール分 15度、日本酒度 +3.0(やや辛口)、酸度 1.5京
  • 生粋 純米吟醸 / 京都の米と京都の酵母、そして京都の水で仕込まれた100%京の酒。/精米歩合 55%、アルコール分 15度、日本酒度 +5.0(辛口)、酸度 1.3
  • まるたけえびす 本醸造 / 京都産の日本晴を65%まで精米、聚楽第ゆかりの名水仕込で米の旨みが生きています。京都洛中に伝わる童歌に因み命名しました。やや辛口タイプで、燗酒にも最適です。/精米歩合 65%、アルコール分 15度、日本酒度 +4.0(辛口)、酸度 1.3

 

 

記事一覧

 

両関の花邑は幻の日本酒!?

秋田地酒両関 純米酒」はやはりかなり有名なのか?家の近所でも取り寄せができます。

そこで早速買ってみました。

しかしどうやら同じ両関酒造の日本酒の「花邑はなむら)」は幻の酒、山形十四代」の流れを汲んだ希少&入手困難&人気、との事。

で、どこで購入できるのか?通販は?と少し調べてみました。

両関花邑通販購入幻の日本酒

画像出典:アマゾン

花邑はアマゾン、通販で購入できる!

先ず結論から。

両関、花邑日本酒アマゾン通販購入できます。

但し、花邑の中でも一つの種類だけ確認しました、雄町を使っているものや、純米吟醸、純米大吟醸とあるようです。

*口述しますがこのピンク地に赤文字の花邑が「陸花田」の花邑のようです。

アマゾンでの情報は下記の通りです。

  • 両関 花邑 純米酒 陸羽田 1800ml
  • アマゾンプライムで送料無料対象品!
  • 但し高ぁ!9,116円
  • 陸羽伝(りくうでん)100%、精米歩合55%

花邑とは?

花邑」は、秋田の知られる両関酒造の「両関」と、山形の名酒「十四代」の高木酒造による異例の技術指導によって生まれた日本酒です。

両関は秋田を代表する人気の地酒ですね。

そして十四代は、日本酒愛好家の間で「幻の酒」と評されている山形の地酒、日本酒です。

「花邑」は「十四代」の流れを持つ日本酒として日本酒ファンの間で広がってきました。

加えて生産量や取扱店の少なさから、非常に入手困難な日本酒、となっています。

両関酒造では搾って間もない酒を1本1本手詰めし、瓶火入れを行っている、ということです。

 

両関、両関酒造について

両関、両関酒造について簡単にまとめてみました。 

両関酒造について

秋田県湯沢市にあり、創業明治から長年に渡ってお酒の賞を受賞してきた酒蔵、蔵元です。

  • 創業明治7年(1874)
  • 〒012-0813 秋田県湯沢市前森4-3-18

 

両関とは?

両関酒造を支えてきて、今も主力のブランド。

当方が購入した両関純米酒については以下の通りです。

  • 原料米:秋田県ゆめおこば100%
  • 精米歩合:59%
  • 日本酒度+0.5
  • 酸度1.3
  • アルコール分 16.0度

実際呑んでみて「日本酒度+0.5、酸度1.3」は納得、飲みやすくて美味しいです。

「吉田類の酒場放浪記」で類さんが大好きなしめ鯖(関西では「きずし」)を両関でやっていたのを観て同じことをやりたくなり買いました。

きずし、に合う、とにかく口コミ通り飲み過ぎるのに気づかないぐらいに飲める、値段も安いので定番地酒、日本酒の一つになりました。

 

花邑の購入、楽天では?

楽天で「花邑」と検索しますといくつか取り扱っているショップが出てきます。

雄町(ラベルは青文字で花邑)、愛山(ラベルは金文字で花邑)多いように思いました。

*雄町はほとんどが岡山県産の酒造好適米。

*愛山は特A地域兵庫県の吉川町、口吉川町、東条町に限り生産されている酒造好適米。

*ついでに有名な酒造好適米を羅列しておきます

山田錦(兵庫県)五百万石(新潟県)美山錦(長野県)八反、八反錦(広島県)吟風(北海道)、ゆめさんさ、若水(愛知県)、夢の香(福島県)などなど

楽天での「花邑」取扱いショップ

ショップ名だけ、ピックアップしています。

在庫ない場合も出てきますので、2019年1月時点での情報でご理解くださいませ。

 ↓

酒の泉州屋、銘酒館なごみ、ケーオーリカーズ、酒どころみやび、以上送料別、濱の酒屋 中野酒店は送料無料でした。

 

 

 

記事一覧

神の河ヘビーユーザーは神の河を知らなかった。

神の河かんのこ)は毎晩呑む麦焼酎として定着してもう一年半くらいになります。

晩酌、夕飯のスタートは決まって地酒日本酒

白鶴大吟醸が定番でしたが、今では気になって取り寄せた地酒を少しづつですが毎日呑んで、お気に入りの日本酒を増やす、という感じです。

その後〆!?じゃないですが、どちらとかいうトメイン、神の河水割でチビチビやります。

そんなヘビーユーザーがあらためて(初めて)神の河の事、その口コミ評判を探してみました。

神の河評判口コミ 

神の河【公式サイト】

広告

 

 

神の河とさつま白波、え!?

神の河を造っている薩摩酒造がなんとあの芋焼酎の昔からの定番「さつま白波」の会社って・・・知らなかった。

常識でしたか!?(笑)

当方は大阪生まれの京都在住、もう20年程30代前半、九州(鹿児島、宮崎)で仕事していた頃に得意先に教えてもらった芋焼酎、まだ関西ではそんなに芋焼酎が出回ってなかった頃です。

それでも転勤する前大阪で仕事していた時も「さつま白波」は置いていたような気がします。

そんな芋焼酎出始めの頃に鹿児島の人に教えてもらって芋焼酎にハマりました。

それでいろいろ好みも変わって50代を過ぎ、今は麦焼酎「神の河」がルーティンとなりました・・・

がここでも薩摩、薩摩酒造にハマッていたとは!?

  • 鹿児島県枕崎市、1936年設立
  • 日本の焼酎メーカー全体では霧島酒造(あの黒霧島、赤霧島)、三和酒類(あのいいちこ)に次いで3位
  • CM多数「吉田類の酒場放浪記」でも、但し白波

 

 

神の河の他の人の評判って?

主にアマゾンから参考にさせていただいたレビュー、評判は下記の通り。

  • アルコール感が少ないから飲みやすい
  • 風味、香りが良い
  • 黄色っぽい色が良い
  • 瓶が良い

 今更ながら、他人さんの意見を見て納得。

今は日本酒メインで、と言ってもお酒が弱いので程ほどで始めて、その後はできるだけクセのないものでチビチビやりたかったんです。

そこでお酒をやめるのはちょっと寂しい、口寂しい。

それでお酒感があまり無くて薄めの水割りで後は寝るだけ、まで深酒にならす飲めて、そしてしっかりほろ酔いになれる・・・

と、たどり着いたのが当方の場合「神の河」なんです。

瓶も良いですよね。

でもこれが溜まってくると瓶のゴミをまとめて出す時重たいので、奥さんはやってくれず自分でやっています(笑う)。

ですので、パックで1.8Lとかが欲しいのですが、風味が失われるのでやらないんでしょうか?

 

 

神の河の味ってみんなどう表現しているの?

「呑みやすい、まろやかな味、鼻に抜ける麦の心地良さetc」

皆さん、上手く表現しますね、当方にはとてもとても(笑)。

神の河で思う事は、海鮮のあてももちろん美味しいのですが、この麦焼酎はちよっとジャンクフード系のおつまみやビールのおつまみ系(ウィンナーやポテトフライ)でも楽しめる、って事です。

それで今当方はビールは全く飲まなくなりました、炭酸でお腹が張りますので、もっぱら、神の河&日本酒「地酒」です。

 

 

神の河といいちこを比較しての評判は?

どちらも麦焼酎キング!どこででも手に入る名酒ですね。

神の河といいちこを比較しての感想はあまり見つけられませんでした。

ただ「いいちこの方が麦のスッとする香りが前に出てくる」という表現で書いている方がいました。

この評判は納得します、好き嫌いの問題なのですが、神の河の場合飲んでいいて時々「これ、酒か?」っていうぐらい無意識に呑んでいる時がありました。

それぐらい、当方にはお酒感がないのにしっかり酔える、と思っています。

 

 

神の河スパークリングって?

最近発売されたようで「・・・神の河にさらに爽快感をプラス・・・オシャレに、カジュアルに「神の河」をお楽しみ頂けます」とありました。

炭酸割りで楽しんでいた方は一度神の河スパークリングを試されるでしょうね。

度数7%、容量300mlとお手軽な感覚です。

 

神の河ライトって?

20代、30代の方向けに「20度、600m」(神の河は25度)にしたのが神の河ライト、です。

 

神の河黒ラベルって?

薩摩酒造の公式サイトには案内されていない、飲食店限定の神の河のようですね。

通常の3年貯蔵に対し5年貯蔵にしたもので今も飲食店行けば飲めるのかな?

この神の河黒ラベルはもしあれば絶対注文しますよ。

だって毎日会っている親友の髪型や服装が変わってたら必ず声かけるから、です。

 

 

記事一覧

 

英勲古都千年純米吟醸の感想、次は純米大吟醸にする!

英勲古都千年純米吟醸をアマゾンで買いました。

プライム商品なので送料無料!と喜んでいたのですが、近所のスーパー(マックスバリュです、京都市内に住んでいます)に置いてあった!

京都地酒、日本酒の有名銘柄、名酒「英勲、古都千年」だけに京都ではちょっと大きい小売店や酒屋さんには置いているようですね。

わざわざ通販しなくても良かった、と思いましたが、でも近所、っていっても車で行く距離、何はともあれ、届いたその日に早速呑んでみました。

 

英勲古都千年純米吟醸

英勲古都千年純米吟醸、購入前の評判は?

京都に住んでいて、京都地酒を美味しい!と買い始めたきっかけ「伏見酒蔵小路」の「京都十八蔵のきき酒セット」。

右から順番に呑んでいくように説明を受けて、最初はワインのような飲みやすさから順に最後は日本酒辛口通もうなる銘柄へ、呑む事になります。

そこで英勲古都千年純米吟醸」は6番目に呑むように並んでいました。

初めて呑んだ感想と、買うまでに調べた事は以下の通リ。

英勲古都千年純米吟醸

  • 「英勲」は京都伏見の齋藤酒造の看板銘柄
  • 元々呉服屋で造酒屋に転換した9代目の戒名にあった「勲」の文字を入れて「英勲」は大正4年に誕生
  • 4年間連続して新酒鑑評会で金賞を受賞
  • 京都のお米「祝米」を使用しているお酒
  • 祝米は実際のところは雑味が多いお米だが山田錦などが主流の中京都の祝米にこだわる
  • 近鉄桃山御陵前に英勲蔵元直営店の「醪音(もろみね)」で英勲全種類が楽しめ、直営店限定の「醪音」が呑める
  • 古都千年純米吟醸は辛口、やや淡麗、純米大吟醸はやや辛口、やや濃醇(のうじゅん)

  • 古都千年以外の英勲の銘柄は「一吟」「水天一碧」(純米大吟醸)、「大鷹」(特別純米酒)、「井筒屋伊兵衛」(純米大吟醸)など 

そして初めて呑んだ時の感想ですが、順番に呑んで美味しい!と思って名前を覚えた2番目のお酒です(1番目は増田徳兵衛商店の京都祝米純米大吟醸にごり酒、利き酒で最初から2番目に並んでいました。)

2番目に美味しい!と思ったという事で美味しさが1番、2番・・・という事ではありません。

といいますのも「十八蔵、十八銘柄の日本酒」をおちょこで少しづつ飲みますのでだんだん味がなんだかよく分からなくなり、順番はつけようがありません(笑)。

そこで印象に残って、買う!と決めた中の一つ、それが英勲、純米吟醸古都千年でした。

 

英勲古都千年純米吟醸

 

甘口、辛口、淡麗、濃醇などについて

今更ながらですが、英勲のラインナップを見ていますと日本酒で良くみかける表記があります。

分かっているともりですが、自分の整理の為にまとめてみます。

  • 甘口:日本酒度がマイナスのもの、旨口、という言い方もある
  • 辛口:日本酒度がプラスのもの
  • 中口:日本酒度がブラマイゼロあたりのもの
  • 淡麗:酒の味や口当たりが、すっきりと滑らかである、糖分と酸度が比較的低いもの
  • 濃醇:日本酒の味わいや口当たりが、深くしっかりとしてこくがある、糖度と酸味の高いもの

ちなみに「英勲古都千年純米吟醸」は「十八蔵きき酒セット」のメニューには日本酒度+3、と表記されておりました。 

 

実際じっくり呑んでみての感想

これまでの前情報、特に

  • 日本酒度 +3.0、酸度 1.3
  • 京都祝米使用で実際は雑味が多いので造るのが難しい

この2点と自分が少し飲んだ「美味しい」という感じで720ml(4合瓶)呑みました。

それともう一つ当方が普段コンビニで1000円くらいで買っているお気に入りのお酒「白鶴大吟醸」も「日本酒度+3、酸度1.3」です。

これも踏まえて感想をまとめますと、以下の通リ。

  1. 美味しい、呑みやすい、ついつい呑んでしまう
  2. ファンが多いのも納得
  3. でもいつもの白鶴大吟醸の方が自分には合っているような気がする・・・
  4. その理由はたぶん京都祝米のせい、かも?
  5. もうちょっと日本酒度が低くて酸度も淡麗な方が僕には祝米のお酒がもっと合うかも?
  6. お!古都千年の純米大吟醸は「日本酒度 ±0、酸度 1.2」です
  7. もしかしてこれが僕には一番美味しいかも?

という事で他の京都の地酒も楽しみながら、英勲古都千年も続けて楽しもう、と思っている次第です。

英勲古都千年通販一覧、詳細はこちら

 

記事一覧

 

抱腹絶倒、京都の地酒は甘くて酸っぱい、これ日本酒!?

月の桂抱腹絶倒京都地酒は甘くて酸っぱい・・・ってどこか日本酒の説明ではないようですが、実際そういう感じでした。

 

抱腹絶倒月の桂京都地酒日本酒

抱腹絶倒を買った理由は?

京都伏水酒蔵小路」の「十四蔵利き酒セット」の中に合った増田徳兵衛商店の「祝い米、にごり酒、純米大吟醸」を味わった帰り道、大手筋商店街の酒屋さんでの事。

 

当方

「今酒蔵小路でお酒飲んできたところ、カミさん家に置いてきて一人で楽しんでいるから、不二家のケーキでもお土産に、と思っているんですよ。」

お店の人

「奥さんはお酒飲まないんですか?」

当方

「いや、たまにワインとか飲んでいるんで・・・いや実は京都伏見のお酒飲んできてお土産はやっぱりお酒かな、と思って立ち寄りました。」

お店の人

「そしたら、おすすめはこの『抱腹絶倒』。女性にはウケの良いお酒ですよ。」

当方

「増田徳兵衛商店、え?にごり酒じゃないの?さっき、十四蔵利き酒のトップで出てきた、とってもあまぁいお酒、美味しかったですよ。」

お店の人

「その増田徳兵衛商店さんが出している、フルーティーな清酒です。」

当方

「そりゃ良いですね、確かに初めての人には良い意味でジュース感覚で始められるとっつきやすい感じですものね。」

お店の人

「十四蔵利き酒って飲みやすいものから順に呑んでいって、最後の方は日本酒通も唸る!お酒になっていますからね、そのトップ、一番初めが増田徳兵衛商店さんですから。勿論、増田徳兵衛商店さんは日本酒ファンに人気のお酒もありますよ。」

当方

「そうですね、不二家ケーキはまた今度、抱腹絶倒、一つ下さい。」

 

 

抱腹絶倒、月の桂とは?

京都伏見の酒蔵、増田徳兵衛商店のトップ商品「月の桂」。

月の桂はにごり酒、も有名ですね。

その月の桂シリーズの中でもワイン!と思えるほどの味に仕上げているのが「抱腹絶倒」です。

以下公式サイトから抜粋してまとめてみました。

  • 増田徳兵衛商店は延宝三年(1675年)創業
  • 伏見では、最も古い歴史を持つ造り酒屋
  • 「にごり酒」と「古酒」の元祖蔵元
  • 「月の桂」は江戸時代「かげ清き月の嘉都良の川水を夜々汲みて世々に栄えむ」と詠まれ命名
  • 「月の桂」は多くの作家や墨客に賛美され「文人の酒」とも呼ばれている
  • 酒の「季節性」と「個性」を大切にしてきた蔵元
  • 「月の桂」は純米酒、本醸造など
  • 月の桂以外でも、純米大吟醸古酒、京都祝い米純米大吟醸にごり酒などがラインナップ
  • 最近ではワインのような日本酒、と評判の「純米酒 稼ぎ頭」が人気

 

抱腹絶倒月の桂京都地酒日本酒

 

抱腹絶倒を呑んでみてその感想は?

 

「とても飲みやすい、甘口、女性に好評、日本酒が苦手な人におすすめ、スパークリングワインの様なフルーティさと酸味がある味わい・・・」

 

抱腹絶倒の口コミでみつかる評価です。

実際飲んでみて、妻も、当方も納得、美味しい&飲みやすいものでしたよ。

不二家のケーキ(も美味しいですよ!)にしなくて良かった(笑)。

ただよく見かける抱腹絶倒のラベルは赤い色をしてまして、当方が買ったラベルは見つけられない・・・

と心配しましたが3種類(他にも種類あるの?)あって、その中の一つのようです。

抱腹絶倒月の桂京都地酒日本酒 

画像出典:アマゾン

一つ注意点。

500mlなので開けたら飲み干す事をおすすめします。

翌日はちょっと酸味がきつくなっていました。

500mlは2人ぐらいでは丁度良いほろ酔いの量ですので。

 

抱腹絶倒月の桂京都地酒日本酒

 

記事一覧

 

澤屋まつもと守破離純米大吟醸山田錦はポン!と鳴る。

澤屋まつもと守破離大吟醸山田錦を呑みました。

冷凍かにむき身で刺身用(生食可)をあてにしましたよ。

甘さがしっかり残る、されど辛口のお酒に甘みたっぷりのかにで、大満足です。

そして最初に開けた時も、なんと次の日も、そのまた次の日も・・・栓を開けるとポン!と鳴ります。

 

澤屋まつもと守破離純米大吟醸山田錦口コミ

澤屋まつもと守破離純米大吟醸を買った理由

澤屋まつもとの京都伏見の酒蔵「松本酒造」のお酒を最近飲む機会がありました。

伏水酒蔵小路」っていう京阪伏見桃山駅から大手筋商店街を通って行く京都伏見のお酒の「プチテーマパーク」みたいなところ(基本、一つの建物中でハシゴ酒ができる飲食店です)があります。

そこには「十八蔵のきき酒セット」というものがあり、飲む比べができるんですね。

で、そこへ行ってきて呑んできました。

その十八蔵の一つにこの松本酒造「桃の滴 愛山 純米酒」がありました。

以下、その時のメニューの写真ですが見にくい写真ですいません、スマホの方は指で広げて拡大できる、ので少しはマシかな、と思います。

 

澤屋まつもと守破離純米大吟醸山田錦口コミ

 

「桃の滴」はどうだった?

当方は普段は「白鶴大吟醸」のあの甘口でもないけど辛口独特の感じでもないお酒が好きで「純米」にはそんなにこだわってないんです。

純米大吟醸よりアルコール醸造がある大吟醸が好き、って言いますか・・・

ですので「桃の滴 純米酒」も日本酒通、純米酒通の方に人気のものかな、と思っていたのです。

ところが、飲みやすい・・・というか飲みやす過ぎる!

お店の日本酒検定を持っているアルバイトの女の子に聞きますと、「女性には特に大人気の日本酒」との事。

これには大変納得します。

ワインとかが好きな女性にはとっても入りやすく、それでいてしっかり日本酒!って感じなのでは?と思っています。

澤屋まつもと守破離純米大吟醸山田錦口コミ

で、桃の滴ではなく何故澤屋まつもと守破離なの?

京都日本酒ランキング、地酒ランキングなんかを見ますと松本酒造では「澤屋まつもと」が上位常連。

桃の滴は今売り出し中なのかな?長年の実績では「澤屋まつもと」なのかな?と勝手に思い込んでいます。

それに、美味しかった!しかし、いくらお酒が弱くて最近日本酒ファンになった当方でも「桃の滴」はオッチャンにはあまりにも飲みやす過ぎる、物足りない!?感じもしたんですね、エラそうだったらすいません。

 

澤屋まつもと守破離純米大吟醸山田錦口コミ

で、何故純米大吟醸にしたの?

当方の純米酒のイメージを変えてくれた「桃の滴」「松本酒造」。

そしていつも呑んでいる「白鶴大吟醸(純米ではなく安い方)」と合わせて考えたところ、やっまり精米歩合は大事!大吟醸にしよう!純米大吟醸もたまには呑んでみたかった・・・というところです。

そういったところから、澤屋まつもと純米酒、吟醸酒とあるようでしたが、守破離純米大吟醸山田錦にしました。

*守破離(しゅはり)の意味は?以下、公式サイトから

守破離-SHUHARI-
守-SHU-は伝統保存することで
破-HA-は、伝統を破るために新しいアイデアを思い付くことである
離-RI-がにあります守る-SHU-と破-HA-の両方を大切にしながら新しい価値観を創造しよう

 

澤屋まつもと守破離純米大吟醸山田錦口コミ

澤屋まつもと守破離純米大吟醸、恐るべし

先ず最初開けた時、ポン!とシャンパンを開けた時のような音がします。

これにはビックリ。

で、美味しい、甘口なのかなぁ、辛口なのかなぁ、飲みやすい、嫌な後味など一切ない、かに頬張って、又飲める、飲みたくなる・・・

アマゾンで注文してそのまま常温で飲みました。

で、翌日は冷蔵庫で冷やしておいて・・・

そしたら2日目も栓を開けたらポン!って、まじか?

冷やしても美味しい!これはハマりました、良かった、です。 

 

澤屋まつもと守破離純米大吟醸山田錦口コミ

で、電話して聞いてみました。

で、松本酒造オンラインストア(桃の滴を売っていて、澤屋まつもとは扱ってないようですが・・・)にあった電話番号に電話してみました。

すると、澤屋まつもと全部がそうなる訳ではなく純米大吟醸はそうなる、それも澤屋まつもとの特徴だそうです。

「まだ酵母が動いている」

「火入れしてすぐ瓶詰めする」

などと教えてもらいましたが、お酒の造り方についてあんまりわからない当方、なんとなく理解しております。

とにかく、こんな日本酒は珍しい!(初めてでしたので)と思って電話してみましたが、それはその通りのようです。

シャンパンみたい、で味は日本酒なので海外の方にもウケが良いでしょうね。

ついでに家の一番近くで実際に買う事ができる酒屋さんも教えてもらいました。

電話に出ていただいた松本酒造の方、担当外かもしれないのに、丁寧なご対応で、本当に有難うございました。

澤屋まつもと守破離純米大吟醸山田錦口コミ

澤屋まつもとのラインナップは?

澤屋まつもと」の守破離純米大吟醸山田錦を注文しましたが、実は結構たくさんのラインナップがあります。

公式サイトから自分の整理の為に表にしてみました。

次は何を買おう、「守破離純米酒五百万石」で飲み比べしてみようかな?ポン!鳴るかな・・・教えてもらった酒屋さんにどれくらい置いているのかな・・・楽しみです。 

 

澤屋まつもと

守破離

秋津地区山田錦

  • 純米大吟醸
  • 最高の山田錦米が栽培されている秋津地区産のやまだにしき米100%

澤屋まつもと

Ultra

  • 純米大吟醸
  • 非常に風味豊か、はっきりとした後味など、やまだにしき米100%

澤屋まつもと

Kocon

  • 純米大吟醸
  • 心地よい後味、上品で現代的など、やまだにしき米100%

澤屋まつもと

守破離

山田錦

  • 純米大吟醸
  • 心地よい酸味、苦味、甘さ、うま味がミネラルと上品に調和など
  • 現代純米大吟醸。 やまだにしき米100%

澤屋まつもと

守破離

雄町

  • 純米吟醸
  • 現代的、大町米100%
RISSIMO
  • 純米酒
  • 独特で楽しい切れ味を持つ現代的など
  • 相山米100%

澤屋まつもと

守破離

五百万石

  • 純米酒
  • メロンのフレッシュで健全なフルーティーな香り、など
  • 現代純米酒 ゴヤクマンゴク米100%

澤屋まつもと

純米酒

  • 純米酒
  • 清潔でバランスの取れた伝統的な種類の純米酒など
  • ゴヤクマンゴク米100%

 

価格的には、アマゾンでみていますと、送料考えずに720mlで約1,200円から一番上の「秋津地区山田錦」の約5,400円くらい、です。

「守破離」が純米大吟醸、純米吟醸、純米酒とあるんですね。

そして「澤屋まつもと」としては純米大吟醸が4種類もありますね。

当方が買った開けて毎回ポン!美味しい!はこちら、守破離純米大吟醸山田錦720ml、です。

澤屋まつもと守破離純米大吟醸山田錦口コミ

 

 

澤屋まつもと通販比較一覧はこちら

記事一覧

地酒、焼酎の種類について

地酒の中でも日本酒ではなくその土地土地で蒸留して造られる焼酎種類について。

以前にも書きました、甲類乙類、という種類の分け方とお馴染み、麦や芋などの原料の違いによる種類、分類があります。

 

地酒焼酎の種類
 

焼酎の種類、甲類乙類について

個人的な直感的な理解として甲類は市販されているチューハイなどにも使われる飲みやすい一般的なもの、乙類はよりツウ好みのもの、という感じになるでしょうか?

地酒焼酎、って結局乙類が多いのかも!?

以前にもまとめた一覧表をまたここでも書いておきます。

甲類
  • 新式焼酎、連続式蒸留機で蒸留する
  • 無色透明でクセのないピュアな味わい、酎ハイやサワーなどの飲み方も可能
  • 糖質、脂質ゼロ、翌日まで残りにくい
  • アルコール度数は36度未満
乙類
  • 旧式焼酎、単式蒸留機で蒸留する
  • 本格焼酎
  • アルコール以外の香味成分&原料独特の味わい、米、麦、さつまいも、そば、黒糖
  • アルコール度数は45度以下

 

本格焼酎とは?

自然の原料を使い、昔ながらの製法で造られているのが単式蒸留焼酎(焼酎乙類)で、「本格焼酎」といいます。

本格、がついているついていないでちょっと雰囲気が変わりますね。

例えば本格焼酎で沖縄県特産のものが「泡盛」になります。

本格焼酎の自然の原料とは?

本格焼酎を原料別に種類に分けますと、そば黒糖などが一般的に良く知られていますね。

 

麦焼酎、芋焼酎、米焼酎、そば、黒糖と有名なものは?

本格焼酎の原料別の有名なものをピックアップしてみました。

ランキング、とか、口コミ、とかで常に紹介されているものからランダムに選んでいます。

先ずは抑えておきたい!?地酒、焼酎、本格焼酎というところ・・・と個人的には思っています。

個人的な趣味で麦焼酎が多くなりました、すいません。

  • 麦焼酎:「佐藤 麦」鹿児島県の佐藤酒造、「兼八」大分県の四ツ谷酒造、「吉四六(きっちょむ)」大分県の二階堂酒造、「百年の孤独」「中々」「山猿」宮崎県の黒木本店、「いいちこ 日田全麹 麦 25度」大分県の三和酒類 、「一粒の麦」鹿児島県の西酒造、「隠し蔵」鹿児島県の濱田酒造、「壱岐 スーパーゴールド 麦」長崎県の玄海酒造、「田苑 金ラベル」鹿児島県の田苑酒造、「神の河」鹿児島県の薩摩酒造
  • 芋焼酎:「赤霧島」「黒霧島」宮崎の霧島酒造、「魔王」鹿児島県の白玉醸造合名会社、etc
  • 米焼酎:「吟香 鳥飼」熊本県の鳥飼酒造、「八海山 よろしく千萬あるべし」「宜有千萬」新潟県の八海醸造、etc
  • そば焼酎:「那由多の刻」宮崎県の雲海酒造、「十割」産地は宮崎県の宝酒造、etc
  • 黒糖焼酎:「龍宮」鹿児島県の富田酒造場、「奄美黒糖焼酎れんと」鹿児島県、etc 

記事一覧

特撰、上撰など普通酒の種類分類他日本酒の種類

日本酒種類を自分の理解の為に調べて書いてきましたが、特撰上撰などと呼ばれる日本酒があります。

純米大吟醸、吟醸酒などが上等な日本酒、というイメージですが「特撰、上撰」等と言われますと更に何か良いもの、という感じもします。

その他、古酒、にごり酒(清酒、生酒、原酒の記事の時にも書きましたが再度)、貴醸酒等々についても調べてみました。

特撰、上撰など普通酒の分類&古酒、貴醸酒等々日本酒の種類 

特撰、上撰などは普通酒の種類

普通酒一般酒)は醸造アルコールが添加されている日本酒の中でも、10%以上比較的多く使われている日本酒種類です。

そして特撰上撰佳撰は日本酒製造メーカー独自でつけている普通種のグレード、分類です。

今の普通酒にあたるスタンダードな日本酒は「一級酒」「二級酒」などと階級に分かれていて(1992年まで)それを基に「月桂冠」の例でまとめてみました。

  • 特撰:以前の特級酒
  • 上撰:以前の一級酒
  • 佳撰:以前の二級酒

特撰、上撰など普通酒の分類&古酒、貴醸酒等々日本酒の種類

古酒とは?

日本酒が寒い冬だけで作られていた頃

しぼって火入れするまでの酒が「新酒」、火入れをして秋まで貯蔵したものが「古酒」。

現在の古酒の定義

年間を通して酒造りが行われるようになって現在に至るまでの日本酒の分類は下記の通リ。

  • 酒造年度(7月から翌年6月末)を基準に、その年度に造り、次の年度が始まる前までに出荷された酒を「新酒」
  • 次の年度中に出荷されたものを「古酒」
  • さらに1年以上経過したものを「大古酒

長期熟成酒とは?

古酒を製造するメーカーの組織「長期熟成酒研究会」では「満3年以上蔵元で熟成させた、増醸酒を除く清酒」を「長期熟成酒」と決めています。

古酒の一般的な特徴は?

  • 色調は年数を経るごと褐色へと着色度が増してくる
  • 新酒にはない複雑で多様な香味、シェリーやバターのような重厚でほどよい苦みや、まろやかさ
  • 古酒独特の香味は、油や肉を使う濃厚ではっきりした味の料理に良く合う
  • 食前酒・食後酒としても楽しめる

特撰、上撰など普通酒の分類&古酒、貴醸酒等々日本酒の種類

貴醸酒とは?

貴醸酒は、仕込み水の全部あるいは一部に清酒を用いて醸造した濃厚で芳醇な日本酒のこと。

お酒の色は琥珀(こはく)色になることで有名です。
貴醸酒のルーツは平安時代で、その醸造法は国税庁醸造試験所(現・醸造研究所)が開発し、1975(昭和50)年に特許が公開されていました(現在は特許権の存続期間が終了)。

にごり酒とは?

モロミを網目(3ミリメートル四方の方眼)のふるいで荒ごししたもので、白く濁った日本酒のこと。

米由来の繊維質や酵母のタンパク質、発酵途上の分解物などが豊富に含まれている、との事です。

特撰、上撰など普通酒の分類&古酒、貴醸酒等々日本酒の種類

日本酒の分類について、整理

  1. 「こす」工程があるかないか?で清酒(アルコール度数22度未満)と原酒(搾ったまま、水を入れない、アルコール分18から20%の濃いお酒)に分かれます。
  2. 火入れをしない(生酒)、搾った後貯蔵前に1回する(生詰め種)、容器詰めの際に1回する(生貯蔵酒)に分かれます。
  3. 純米だけ(純米酒)、そして醸造アルコールを使った醸造酒のなかでも10%未満のもの(本醸造酒)に分かれます。
  4. 醸造アルコール使用で10%以上使ったものが一番お手頃価格で流通している普通酒です。
  5. 吟醸造り、という製法で造られていて精米歩合は60%以下のもの(吟醸酒)、50%以下のもの(より希少、大吟醸酒)に分かれます。
  6. 吟醸酒、大吟醸酒の中でも醸造アルコールを使っていない純米で造られたものが純米吟醸、純米大吟醸(一番高価な日本酒)です。
  7. 普通酒のグレードを各メーカーが旧特級酒、一級酒、二級酒に合わせて特撰、上撰、下撰などと決めています。
  8. 古酒は酒造年度(7月から翌年6月末)の翌年度中に出荷されたもの、大古酒はさらにもう一年度以上経過して出荷されたもの
  9. 長期熟成酒は満3年以上蔵元で熟成させた、増醸酒を除く清酒
  10. 貴醸酒は仕込み水の全部あるいは一部に清酒を用いて醸造した濃厚で芳醇な日本酒
  11. にごり酒はモロミを網目のふるいで荒ごしした白く濁った日本酒

 

特撰、上撰など普通酒の分類&古酒、貴醸酒等々日本酒の種類

記事一覧

純米酒、本醸造酒、吟醸酒、大吟醸?

純米酒本醸造酒吟醸酒大吟醸etc・・・

日本酒を買うとラベルに書いてあるこれらの言葉を自分の理解の為にまとめてみました。

純米酒と本醸造酒と吟醸酒と大吟醸酒の違い
 

純米酒とは?

純米酒は日本酒のなかでも、防腐効果や味の調整を目的に使われる醸造アルコール無添加の製法で造られた日本酒です。

純米は無添加という意味で考えれば良いでしょう。

添加物を使わないと、アルコール度数が焼酎などと比べて低い日本酒は変質しやすい弱点があります。

しかし日本酒本来のどっしりとしたボディの飲み口で、お米が持つ甘みを強く感じるのが純米酒が人気の理由です。

本醸造酒とは?

米と麹だけの純米酒と比較して醸造アルコールが添加されており、アルコール添加が10%未満で精米歩合が70%以下の日本酒の事を本醸造酒と言います。

普通酒(一般酒)とは?

醸造アルコール添加が10%未満のものが本醸造酒で、10%以上のものを普通酒(一般酒)と呼ばれ、価格の安いものも含めて一番多い日本酒です。

純米酒と本醸造酒と吟醸酒と大吟醸酒の違い

吟醸酒、大吟醸酒とは?

吟醸酒大吟醸酒は、お米の精米歩合と製法に規定があって種類が分かれます。

  • 吟醸酒:精米歩合が60%以下(40%以上を削る)
  • 大吟醸酒:精米歩合が50%以下

どちらも「吟醸造り」という製法で造られます。

低温で長時間かけて発酵させる作り方で、手間と時間が掛かりますが、「吟醸香」と呼ばれる華やかでフルーツのような香りが特徴、と言われています。 

「純米」が付かない吟醸、大吟醸は本醸造酒と同じで醸造アルコールが10%未満添加されています。

純米吟醸、純米大吟醸とは?

アルコール無添加の吟醸酒が純米吟醸、大吟醸酒が純米大吟醸種酒です。

精米歩合とは?

吟醸酒と大吟醸酒を分ける精米歩合ですが、「精米歩合」とは、製造に使う米の芯の部分の割合を指しています。

例えば、「精米歩合70%」と表記されていた場合、その酒は、玄米の外側30%をぬかとして廃棄し、内側の70%を原料に使っているということになります。

精米歩合50%といったように数値が低ければ低いほど、希少価値が高い、つまり高品質、という事になります。

好みには個人差がありますが、一般的に精米歩合について言われている事は下記の通りです。

例えば大吟醸酒は吟醸酒より精米歩合が低い、日本酒です。

下記の「精米歩合について一般的に言われている事」を参考にしてみて下さい。

  • 磨いていない米(精米歩合の数字が高い):「味わいの深さ、米の香り、重さ、鈍重さ、くどさ」などが目立つ
  • 磨いた米(精米歩合の数字が低い):「すっきりさ、香りの華やかなさ、軽さ、薄さ」などが目立つ  

 

純米酒と本醸造酒と吟醸酒と大吟醸酒の違い

純米酒、本醸造酒、吟醸酒、大吟醸酒まとめ

 

純米大吟醸酒
  • 米、米麹、水
  • 吟醸造り、原料米の精米歩合が50%以下、価格は高め
純米吟醸酒
  • 米、米麹、水
  • 吟醸造り、原料米の精米歩合が60%以下
特別純米酒
  • 米、米麹、水
  • 特別な製造方法の純米酒、原料米の精米歩合が60%以下
純米酒
  • 米、米麹、水
  • 日本古来の酒。精米歩合による規定はなし。濃厚な味のタイプが多い
大吟醸酒
  • 米・米麹・水・醸造アルコール10%未満
  • 吟醸造り、原料米の精米歩合が50%以下、価格高め
吟醸酒
  • 米・米麹・水・醸造アルコール10%未満
  • 吟醸造り、原料米の精米歩合が60%以下
特別本醸造酒
  • 米・米麹・水・醸造アルコール10%未満
  • 本醸造酒より精米歩合が低く、60%以下
本醸造酒
  • 米・米麹・水・醸造アルコール10%未満
  • 原料米の精米歩合が70%以下
普通酒
  • 米・米麹・水・醸造アルコール10%以上

 

日本酒の分類について、整理

  1. 「こす」工程があるかないか?で清酒(アルコール度数22度未満)と原酒(搾ったまま、水を入れないお酒)に分かれます。
  2. 火入れをしない(生酒)、搾った後貯蔵前に1回する(生詰め種)、容器詰めの際に1回する(生貯蔵酒)に分かれます。
  3. 純米だけ(純米酒)、そして醸造アルコールを使った醸造酒のなかでも10%未満のもの(本醸造酒)に分かれます。
  4. 醸造アルコール使用で10%以上使ったものが一番お手頃価格で流通している普通酒です。
  5. 吟醸造り、という製法で造られていて精米歩合は60%以下のもの(吟醸酒)、50%以下のもの(より希少、大吟醸酒)に分かれます。
  6. 吟醸酒、大吟醸酒の中でも醸造アルコールを使っていない純米で造られたものが純米吟醸、純米大吟醸(一番高価な日本酒)です。

純米酒と本醸造酒と吟醸酒と大吟醸酒の違い

記事一覧

清酒、生酒、原酒?その違いと意味は?

日本酒の事を清酒生酒原酒などと呼ばれたりしますね。

当方、これもなんとなくしか理解できておらず、その違いを説明できない・・・というかそもそもの定義が分かっていなので違いも分かっておりません。

これまでは晩酌で、そしてこれからはサイトでも長い付き合いになる日本酒、清酒、生酒、原酒etc・・・を調べてみました。 

地酒、日本酒、焼酎通販人気ランキング日本酒、清酒、生酒、原酒

清酒とは?

にごり酒との対比で濁っていない透明の日本酒が清酒なのだとばかり思っていましたが、税法上の清酒は以下の通りです。

  • お米を発酵させた醪(もろみ)を固体(酒粕)と液体分(原酒)に分離する「こす」工程を経た日本酒
  • 「アルコール度数22度未満」の日本酒

以前「清酒」は濁っていない日本酒の事でしたが、今は上記のような定めになっていて、にごり酒も清酒になります。  

酒税法上の「清酒」の定義

「米、米こうじ、水及び、清酒かすその他政令で定める物品を原料として発酵させてこしたもの(アルコール分22度未満)」

この「こす」工程で透明に近くなっていくんですね。

にごり酒、どぶろくは清酒じゃない!

にごり酒も上記2つの条件にあてはまれば、清酒になります。

しかしにごっている「どぶろく」は「こす」工程がないので清酒にはなりません。

生酒とは?

日本酒は搾った後に通常は貯蔵前と出荷前に「火入れ」と呼ぶ60℃ほどの加熱処理をします。

 「生酒」(なまざけ)は、この「火入れ」を一度もしないお酒の事をいいいます。

加工していないそれこそ「生」を楽しむ目的でつくられたもので、「冷や」で飲む事を前提にしています。

搾りたてのお酒が飲みたい・・・という要望に応えたお酒、日本酒ですね。

生詰酒とは?

生酒と同じような言い方で生詰酒という日本酒があります。

「生詰酒」は酒を搾った後、貯蔵前に火入れを一度だけ行うもの(出荷時(瓶詰め時)には火入れを行わない)日本酒を指します。

代表的な生詰酒は、各蔵元から秋ごろ出荷される「ひやおろし」です。

生貯蔵酒とは?

生酒と同じような言い方で生貯蔵酒という日本酒があります。

「生貯蔵酒」は、生酒の状態で貯蔵し、容器詰めの際に1度だけ火入れをする、加熱処理をしたものです。

ちなみに、生酒も生貯蔵酒もろ過工程がありますので、「アルコール度数22度未満」であれば、清酒という事になります。

 

生酒と書いて「きざけ」と読む場合?

「ななまざけ」と同じ意味なのでしょうか?

きざけ」で調べますと「純粋でまじりっけのないお酒の事」という意味でで出てきます。

生一本(きいっぽん)、という言い方があって(灘の生一本、など)、これらも純粋、まじりっけの無い、まっすぐetcなどの意味があるようですね。

地酒、日本酒、焼酎通販人気ランキング日本酒、清酒、生酒、原酒 

原酒とは?

原酒とは、搾ったままのお酒の事で、水で割らない、字の通り「原」のお酒の事です。

日本酒だけではなくウィスキーにも「原酒」はあります。

 

清酒、生酒、原酒違いまとめ

清酒
  • 酒税法上以下の2点を満たす日本酒のこと
  • 米、米こうじ、水及び、清酒かすそなどを発酵させてこしたもの
  • アルコール分22度未満のもの
生酒
  • 普通は2回する加熱処理「火入れ」を全くしていない日本酒
  • 生詰酒:貯蔵前に1度だけ火入れをした日本酒
  • 生貯蔵酒:出荷目前に1度だけ火入れをしら日本酒
原酒
  • 搾ったままで加水処理(水を加えない、水で割らない)を全くしていない日本酒

記事一覧

日本酒と焼酎の違いを調べてみた。

日本酒焼酎も普段何気に飲んでいますが、その違いを説明して!と言われても厳密には分かっていない自分に気づきました(笑)。

その違いについて、早速調べてみて、自分の整理の為にも簡単にまとめてみました。 メタタイトルアイキャッチまだ

日本酒と焼酎の違い

日本酒と焼酎は造り方が違う

その製造方法の違いから日本酒は「醸造酒焼酎は「蒸留酒」になる、との事でした。

  • 日本酒=「醸造酒」:原料である穀物や果物を酵母によってアルコール発酵させたもの
  • 焼酎=「蒸留酒」:醸造酒を蒸留(液体を蒸発させて気体にしてまた温度を下げて液体にすること)させたもの

例えばぶどうをアルコール発酵させたものになるワインも麦を発酵させたビールも「醸造酒」になります。

又蒸留酒にはぶどうを醸造&蒸留させたブランデーや、穀物を醸造&蒸留したウィスキーなどがあります。

 

日本酒と焼酎は原料が違う

日本酒は米で作ります。

米でも日本酒に使われるお米は「酒米」と呼ばれ、最も日本酒作りに適したお米は「酒造好適米」と呼ばれるそうです。

「山田錦」「五百万石」などは日本酒の名前でもありますが、日本酒作りに適したお米の名前でもあります。

これに対し焼酎は米以外の麦、芋などを醸造(アルコール発酵)させたものを蒸留して造ります。

原料が米だけか?米以外の穀物も使うのか?という点でも日本酒焼酎違いがあります。

日本酒と焼酎の違い

日本酒と焼酎はアルコール度数が違う

水よりアルコールの方が沸点が低いことを利用して、蒸留酒である焼酎はよりアルコール度数の高いもの造る事ができます。

日本酒のアルコール度数は15度前後、焼酎は25度前後が一般的です。

沖縄の焼酎「泡盛」のは30度とか45度とかアルコール度数が高いきついお酒、として知られていますね。

日本酒と焼酎はカロリーが違う

いろいろと調べますと同じ100gで日本酒は約100から110kcal、焼酎は甲類で約200kcal、乙類で約150kcalです。

焼酎の方がカロリーが高いですが、日本酒が薄めて飲む事が少ないので「何g飲んだ!」で比較しないといけませんね。

焼酎の甲類、乙類の違いについて

これも良く耳にする焼酎の甲類、乙類。

上記カロリーでの違いでも出てきましたので下記簡単に一覧表でまとめてみました。

甲類
  • 新式焼酎、連続式蒸留機で蒸留する
  • 無色透明でクセのないピュアな味わい、酎ハイやサワーなどの飲み方も可能
  • 糖質、脂質ゼロ、翌日まで残りにくい
  • アルコール度数は36度未満
乙類
  • 旧式焼酎、単式蒸留機で蒸留する
  • 本格焼酎
  • アルコール以外の香味成分&原料独特の味わい、米、麦、さつまいも、そば、黒糖
  • アルコール度数は45度以下

日本酒と焼酎の違い

記事一覧